メラトニン 欠乏

メラトニンとは?少なくなると何が起きる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

メラトニンは男性ホルモンや成長ホルモンなどと同じ、ホルモンの一種です。睡眠活動において重要な役割を持っており、歴史的には1958年に発見されました。

 

睡眠作用だけではなく抗老化作用も持っているので、かつて「若返りのホルモン」として注目されたこともあります。

 

医学的には、このホルモンは脳の中の「松果体」と呼ばれる部分から分泌されます。
必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」をメインの材料として、

 

トリプトファン ⇒ セロトニン ⇒ メラトニン

 

という順番で変換・合成を受けて出来上がるのがメラトニンです。

 

体内でメラトニンが少なくなったり、十分に分泌されなくなると睡眠の質に悪い影響を及ぼします。寝付きが悪い睡眠が浅いなどの睡眠の問題を抱えている人は、体内で上手ににメラトニンを合成できるような生活習慣を心がけなければなりません。

 

昼夜逆転の生活はメラトニンを減らしてしまう

 

様々な理由から、昼夜逆転の生活をしていらっしゃる方もいるとは思います。しかしながら人間の体というのは、基本的には昼間に活動を行い、夜には眠くなるようにできています。

 

何故夜に眠くなるのかといえば、メラトニンは体の器官に対して「眠りなさい」という信号を送る役割を持つのですが、このホルモンは陽が落ちて暗くなってから分泌されるためです。

 

私達が目から取り入れた光は、神経を通って松果体に届きます。夜になって光が少なくなったのを確認すると、松果体はメラトニンの分泌を開始します。
それとは逆に、朝になって松果体に光が届くと、メラトニンの分泌が停止するようにできています。

 

昼夜逆転生活は、このようなメラトニンの分泌の仕組みに逆らってしまっているので、長く続けると睡眠に関わる問題を引き起こしやすくなってしまうのです。

 

メラトニンが分泌されないと眠りにくくなるだけではなく、さまざまな体の不調を引き起こしてしまいます。

 

睡眠は体のメンテナンス作業

 

私達が日中起きていろいろな活動をしている時には、エネルギーを消費したり、活性酸素などの有害物質を同時に生み出したりもしています。

 

そこで消費したエネルギーを回復したり、活性酸素を除去したりといった体のメンテナンスが絶対に必要になりますが、このようなメンテナンスは睡眠中にしかできません。

 

睡眠中には体温が下がり、体の肉体的な活動はほぼなくなります。
また、周囲の状況に気を払う必要もなくなるので、精神的な活動も低下します。
このような最小限の活動の中でしか体のメンテナンスを行うことはできず、したがって睡眠が上手く取れないと体の調子を壊してしまうのです。

 

睡眠は次の日の活力を生み出すために必要不可欠です。大雑把に述べるだけでも、睡眠のメリットはこれほどたくさんあります。
今、何時ですか?24時を過ぎているなら、そろそろ寝ませんか?

 

  • 寝ている間に体の細胞を修復し、再生する
  • 消費したエネルギーを回復する
  • ウイルスなどの異物を除去する
  • 活性酸素の処理する
  • 記憶情報を整理し、定着させる
  • 成長ホルモンの分泌を促す

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサードリンク